Skip to main content

CAASPPテストスコア-CA州の公立高校ではサン

CAASPPテストスコア-CA州の公立高校ではサンマリノ第一位、ラキャナダ第二位、サウスパサデナは第5位

  カリフォルニア州の公立学校で3年生から11年生を対象に毎年春に行われている英語と数学の共通テスト、CAASPPの結果が発表されました。地元新聞、ラキャナダOutlookの報道によると、カリフォルニア州ではサンマリノ(San Marino)学校区が第一位。第2位はラキャナダ(La Canada)学校区です! 第3位はサンフランシスコ付近の’Piedmont 学校区、第四位はシリコンバレーのPal Alto学校区、そして第5位にサウスパサデナ(South Pasadena)が入りました。i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i i […]

Sagebrush地区がラキャナダ(La Cana

  ラキャナダ(La Canada)学校区はサンマリノ(San Marino)学校区とカリフォルニア州ナンバーワンの成績を争う超優秀学校区。「子供をラキャナダの学校に通わせる」ためにラキャナダ市内に家を購入する人がたくさんいます。 でも実はラキャナダ市内全域がラキャナダ学校区内ではないのです。アメリカでは学校区と市は別物で、地区境界線が同じとは限りません。A市の家でもB市の学校区内・・・などということはよくあるのです。 ラキャナダ市の西の端、ラクレセンタ(La Crescenta)との境界に当たる「Sagebrush」と呼ばれる地区もそれにあたり、ラキャナダ市内でありながら学校区はグレンデール(Glendale)。このエリアの子供たちはラクレセンタの子供と一緒にグレンデールの学校に通っています。そのためSagebrush地区の住宅は、その他のラキャナダ市内の住宅に比べるとやや安い値段で取り引きされてきました。Please click the following link to see the rest of the article.  このSagebrush地区がもしかするとラキャナダ学校区に編入される・・という話が今持ち上がっています。これまでも編入の話は何度もあったのですが、グレンデール学校区が生徒を失いたくないなどの理由で実現には至りませんでした。今回もどうなるかは分かりませんが、これまでの話し合いに比べると実現性が高いと話す住民が多いのは事実。今のところ、編入が実現するのは2016年以降ということになっています。地元の無料新聞「Outlook」によると、ラキャナダ学校区は、生徒が減るためにグレンデール学校区が失う補助金の一定割合をグレンデール学校区に賠償することで話をつけようとしているようですが、その金額などでまだ揉めているので、予断を許さない状況です。 このような話が持ち上がる背景にはラキャナダ学校区内には現在の学校規模を維持するだけの生徒がいないという事情があります。現在はラキャナダ市内に親の勤務先がある生徒を抽選で入学させて学校規模を維持していますが、学年によっては将来的にはそれでも生徒が足りなくなるかもしれないとか。そうなると学校規模を縮小するか、広く一般から抽選で入学させる(open enrollment)かを選択しなければならなくなります。学校規模を縮小すると先生やカウンセラーなども減らすことになり、教育の質への影響が心配。また広く一般から生徒を募集すると、どこのどんな生徒でも入れてしまう可能性があり、生徒の質低下が心配。ということで、市内の「Sagebrushの生徒に来てもらうのが一番ありがたい」と学校区は考えているのでしょうが、どうなることか。話し合いは来年に持ち込まれそうです。

ロサンゼルスダウンタウンの北東部、いい高校はどこに

ロサンゼルス付近では、質のいい公立小学校は結構あちこちに散らばっているのですが、質のいい公立中学校、高校になると探すのが非常に難しくなります。特に高校は生徒数が多いため、学校周辺の広い範囲が平均的にいい住宅地になっていないと学校の質が上がらない傾向にあります。「丘の上にいい住宅地が広がっている・・・」などという程度ではダメ。丘の上も下も含めて全体に質が高いエリアでなくてはならず、そんなところはそうそうあるものではありません。   さて、以下がそんな条件を突破して高い質を保っている学校のリストです。Great Schools.comという学校を評価するインターネットサイトの格付けで8以上(最高10)のところだけを上げました。数字はAPIスコアです。 それによると Crescenta Valley (Glendale) 888 Glendale   (Glendale)   776 ★Clark Magnet  (Glendale)  913 La Canada  (La Canada Flintridge) 937 San Marino  (San Marino)  932 Arcadia  (Arcadia)  893 South Pasadena (South Pasadena)   891 ★Bravo Medical Magnet (Los Angeles) 847 Alhambra  (Alhambra)  798 Mark Keppel  (Alhambra)  867 (★印はディストリクト内なら地区外からも入れる高校) これをみると、残念ながらいいスコアの高校がある地区が高級住宅地とぴったり重なっていることがよく分かります。またグレンデール北部、ラキャナダ、アルケディアなど、210-134フリーウエイ沿いにいい高校がたくさんあることもわかります。 この中で住宅価格がそれほど高くなく、比較的買いやすい地域はGlendale 内のLa Crescenta 地区とGlendale 高校のあるグレンデール北部、あるいはアルハンブラ地区ぐらいでしょうか。 日本の場合は高校入試があるので、成績のいい子供が公立の受験校などに通うのは試験にさえバスすれば簡単ですが、これで見るようにアメリカではそうはいきません。親は私立に行かせるか、いい公立高校があるエリアに引っ越すかの二者択一を迫られますが、どちらもお金がいる選択肢です。「勉強は個人でするものなので、学校の質はあまり気にしない」という考え方もあると思いますが、そこまで割り切るのは難しいのではないでしょうか。やはり物を言うのはお金・・・厳しい世の中です。 […]

新規売り物件 4731 La Canada Blv

新規売り物件 4731 La Canada Blvd. La Canada Flintridge $899,900

私がラキャナダで売り出し中の新規物件をご紹介します。 学校区が非常に良いことで有名なラキャナダ市の3寝室、3バスルームの戸建て住宅です。床面積は2002SQFT, 敷地面積は8473SQFT。広々とした庭にはスパ付きのプールがあり、レモンやオレンジの木が植えられています。ラキャナダ小学校は子供でも簡単に歩ける徒歩圏内。小学校の前にあるメモリアルパークにもすぐに歩いていける、子供にとっては絶好の環境。1950年、まさにミッドセンチュリーに建てられた住宅のため、3つの寝室はどれもゆとりサイズ。キッチンはリモデルされています。ガレージ付き。 この地区では3寝室の住宅を1ミリオン以下で購入することは非常に難しくなっていますが、この物件は細かい直しが必要なところがあるので$899,900。大変な人気お買い得物件です。 詳しくはこちらをご覧ください。  

ロサンゼルス周辺、豪邸の分布 -超高級住宅はどこに

ロサンゼルス住宅不動産の構造 ロサンゼルス=ハリウッドスター=超高級住宅、というイメージをお持ちの方も多いと思います。ロサンゼルスの豪華住宅は映画にもテレビにもよく登場するので、「きっとたくさんあるのだろう」ということは誰にでも想像つくのですが、「いったいどこにあるの」ということになるとなかな分かりにくいですね。超高級住宅は山の上にあったりして、人目にはつきません。「ウエストサイドに多いのは分かるけれど、他はどこ?」と聞かれると、長年ロサンゼルスに住んでいても知らない人も多いと思います。 そこでここではこれまで半年間に売れた戸建て住宅物件のデータから、超高級住宅の分布を見てみましょう。 以下は過去半年間に売れた6ミリオン以上の一戸建て住宅の分布です。Please click the following link to read the rest of the article. 約100軒ですが、ほとんどが沿岸部とサンタモニカ、ビバリーヒルズ、ベルエア、ビバリーヒルズ、ブレントウッド、パシフィックパリセイズといった地区に集中しています。ただ内陸部でもサンマリノ地区は大健闘。フットヒル地区、シエラマドレ、アルケディア北部の山沿いでもこのクラスの豪華住宅が売れていることが分かります。(Pomona付近でも一軒売れたことになっていますが、これは思った通りデータ入力ミスでした。) 価格帯を5~6ミリオンに下げてみました。 6ミリオン以上の場合と大体分布は同じですが、210/101フリーウエイ周辺にもちらほら売れた物件が出てきています。 さらに4~5ミリオンに下げてみました。 ここで登場するのが私のオフィスのあるラキャナダ地区。グレンデールの北、パサデナの西に家のマークが出てきています。ラキャナダには8ミリオンなどのリスティングもあるのですが、半年後とにコンスタントに売れる価格帯というと4ミリオン以下になるといっていいと思います。この価格帯だとアルケディア北部、サンマリノ地区だとコンスタントに物件が出ています。 さらに3-4ミリオンに下げました。この価格帯だと半年で200軒ぐらいが売れています。ウエストロサンゼルスではこの価格だと超高級住宅とは言えなくなってしまうかもしれませんが、ラキャナダ、フットヒルエリアでは5-6寝室、床面積が5000SQFTもあって、公園のような庭にプールがある・・・といった絵に描いたような豪邸が手に入ります。海には遠いですが、”コストパフォーマンス”という点ではフットヒル地区は豪邸購入にお勧めです!

高級感あふれるストリートに建つ、テニスコートとプー

高級感あふれるストリートに建つ、テニスコートとプールを備えた大邸宅

《このコーナーでは、カリフォルニア州パサデナ市周辺の超高級住宅売り物件をご紹介しています。》 高級住宅地として知る人ぞ知るラキャナダ市ですが、その中でもFoothill通りの南側は特に大規模な邸宅が集まる地区として知られています。その中でもこの邸宅があるBerkshireアヴェニューは大邸宅が立ち並び、緑の中に瀟洒な建物が垣間見える美しい通りになっています。   現在, リスティングされている721 Berkshireはその中でも際立って美しい邸宅の一つ。テニスコートとプールを備えたまるで公園のような庭はなんと広さ77,000SQFT(1.77エイカー)。南向きに建てられたエレガントなチュードルスタイルの住宅は約7900SQFT(733㎡または 222坪)で、サンポーチに隣接した豪華なリビング、木を生かしたダイニングルーム、グルメキッチン、プールを見下ろす広々したファミリールームなどを備えています。北に面した多くの窓からはラキャナダのシンボルでもある山並みが眺められます。ロサンゼルスのダウンタウンへも車で20分。広々としたマスタベッドルームは書斎、デッキ、暖炉付き。6寝室、6バスルーム。選ばれた人のゴージャスな暮らしにぴったりのすばらしい住宅です。 リスティング価格:$6,890,000 ご見学をご希望の方はユカリ・トラヴィスまでご連絡ください。(323-314-8284, realtoryukari@gmail.com)   この物件は他ブローカーのリスティングです。 Dilbeck Real EstateDilbeck Real Estateはバイヤー側エージェントとしてご購入をお手伝いいたします。

バイヤーの競争激烈化。クレイジーなマーケット状況で

バイヤーの競争激烈化。クレイジーなマーケット状況です!

  2013年に入ってから売り物件不足が非常に深刻な南カリフォルニアでは、いい物件には数日内に何件, いや何十件ものオファーが集まるのが現状です。しかも全米リアルター協会によると、2013年2月現在、全米の取引の32%がローンなしの全キャッシュオファーだそう。ということはほとんどどの物件にも全キャッシュがあると考えていいのではなでしょうか。 例えば今日私のオフィスでオファーを選考したグレンデール付近の物件は初めは$799,000でリスティングされましたがオファーが数日内に19件入り、それに対して$865,000でカウンターオファーが出されました。(ということは最高オファーは$65,000リスティングより高かったわけです。が、これくらい上の価格が出ても私どもエージェントは最近は全く驚かなくなっています。) これに対して私の知人のエージェントは$870,000で返したそうですが、「これではたぶん取れない。もっと上にして欲しいとバイヤーに頼んだけども納得してもらえなかった」と嘆いていました。 去年、あるいは一昨年でも$300,000~$450,000程度の比較的低額な物件ではリスティング価格を$50,000以上上回るオファーが集まっていました。ところが2013年に入ってからは、1ミリオン程度の高額物件でもリスティング価格をはるかに上回るオファーが集まるようになっています。しかも多くのオファーの中から勝ち残るのは全キャッシュ、アプレーザルコンティンジェンシー無し、インスペクション期間5日~7日というような非常に勇敢なオファーです。時には全キャッシュ、コンティンジェンシー一切無し(オファーがアクセプトされたら基本的にはペナルティ無しではキャンセルできない)というオファーも数多く見られるようになっています。 今、家購入をお考えの方は、エージェントの意見をよく聞いて、ここ一番という時は思い切ったオファーを書きましょう!   次回のブログでは、このような激烈なバイヤー間競争に「勝つオファー」について書きたいと思います。

家選びと学校区。私立の授業料って大体いくら?La

家選びと学校区。私立の授業料って大体いくら?La CanadaとマウントワシントンMt. Washington、どっちがお得?

  お子さんがいる方がアメリカで家を買うとき、まず考えるのが学校区。公立校の水準が高い日本に慣れた日本人の場合、「教育費の負担を考えると、子供は出来れば公立校へ行かせたい」と考える方がかなりいらっしゃいます。  ただ公立校の水準が高いエリアは、地価が高いのも事実。例えばパサデナ(Pasadena)とサンマリノ(San Marino)の境界線あたりでは、住環境は似ているのに学校区がすばらしいサンマリノ側の方が住宅価格が俄然高くなっています。そのため、しばらく家探しをするうちに「学校は置いといて、とにかく予算内で一番いい家を買うのが得策ではないか」と迷い出す方もいらっしゃいます。  学校区に満足できない場所に家を買うと、子供を将来的には私立にいかせる算段をしなければなりません。そこで問題になるのが「私立校の授業費」。いったいいくらぐらいか、見当もつかないという方も多いのではないでしょうか。  そこでここではCalifornia州の私立校協会(National Association of Independent Schools)の、カリフォルニア私立校の授業費などの2011から2012年の統計を見てみたいと思います。http://www.nais.org/files/PDFs/CAISCAFactsAtAGlanceNoSal201112.pdf  この協会に属している学校は177校。生徒の人種統計によると、やはりマイナリティの子供は少なく、全体の約36%。アジア系はマイナリティの中では最高の11%を占めています。  生徒のうち22%はなんらかの補助金を受け取っています。私立校の子供全部がリッチな家庭から来ているわけではないわけですね。  クラスあたりの子供の数中間値はなんと17人。高校生だと1クラス15人になっています。30人から40人詰め込まれる公立高校とは大違いです。先生一人当たりの子供の数は約9人。アシスタントなどのスタッフを入れると一人当たりの子供の数は5.4人。これなら本当に一人ひとりの子供に目が届くと思います。  コンピューターの数は二人に一台。これも公立高校では望めない水準です。  さて気になる授業料ですが、1、3年生の授業料中間値は$19,950, 6,8年生は$22,618、9と12年生は$29,375になっています。(寮に子供をいれるボーディングスクールを除く)全学年の中間値は$22,488。月に割ると$1874で、やはりかなりの額になりますね!   子供二人を小学校から高校まで12年間私立校に行かせると、この統計によるとトータルで$539,000かかることになります。これには将来の授業料値上がり分、多少はどうしてもしなければならない寄付、教材費、学校主催の子供の旅行代金(かなりの額になります)、放課後のクラブ活動費などは含まれていません。  私立高校のレベルや授業料はピンきりですので、私立の中でも平均以上のところだと、授業料もこれ以上かかるのではないかと思われます。またロサンゼルスはカリフォルニアの中でも、何もかも他地区よりも高いですよね・・・。(宗教ベースの学校(カトリック学校など)は一般私立よりもかなり安いですが、とくにこれといった宗教活動をしてこなかった方がいきなり入るのは抵抗があるのではないかと思います。)  ということで、上記から非常に単純に見ると「学校区に満足できるエリアの家が、それ以外の地区の同じような住環境の家よりも約$600,000高いのであればどちらでも同じ。もしも価格差が$600,000以内ならいい学校区のいい家を選ぶ」という考え方もあると思います。  例えばロサンゼルスのマウントワシントン地区(Mt. Washington) の丘の上と、ラキャナダ(La Canada)のフリントリッジ(Flintridge)地区の丘の上は地形や眺めがいい点などが非常に似ています。ただしマウントワシントンだと$600,000ぐらいで3寝室の購入が可能だと思いますが、これが学校区が非常にいいラキャナダ地区だと$1,200,000ぐらいからになります。家の価格というものは、みんなが迷いやすいように決まっているものですね~。  授業料に払ってしまったお金は絶対に戻ってきませんが、家に払ったお金は家を売れば地価が落ちない限り戻ってきます。それに$1,100,000のラキャナダの家は$600,000のマウントワシントンの家よりも広くてゴージャス。もしもローンが組めるのであれば、思い切ってハイエンドなエリアに家を構える方がいいのかもしれません。  その一方、アメリカの場合「どんなにいい公立校でもいい私立には劣る」と考える方がたくさんいますし、事実その通りなのかもしれません。「家の支払いを節約して子供を私立に入れた方がいい」という考え方も一理あります。  いやあ、迷うところですね!

公立学校の質が最高級の高級住宅地 “ラキャナダーL

公立学校の質が最高級の高級住宅地 “ラキャナダーLa Canada Flintridge”

ラキャナダってどこか知ってますか?  皆さん、ラキャナダという名前を聞いたことがありますか? グレンデールの北東、パサデナの西、イーグルロックの北にあるのがこの街。2号線と134号線の交差点のすぐ東に位置しています。正式な市名はラキャナダフリントリッジ。南部の丘陵地帯、フリントリッジ地区と合併したためこのような長い名前になりましたが、通常は短くラキャナダと呼ばれています。  山裾にあるこの小さな街はロサンゼルスの東北部としては例外的な高級住宅地として知られています。私のブローカーであるDilbeck Real Estateの本社があるのもこの街。Dilbeckは当初、ラキャナダの大邸宅を扱うブローカーとして発展しました。  私の扱う物件はマウントワシントン地区、イーグルロック地区、パサデナ方面などに分散していますが、私のデスクは本社内にあり、実はほぼ毎日自宅のあるマウントワシントン地区から通勤しています。ラキャナダという街の名前はロサンゼルスに長年住んでいる人でも知らない人も多いのですが、ダウンタウンからは高速2号線で車で25分という便利さ。パサデナにも高速一本で10分ぐらいで行けますし、私の通勤時間もDoor to Doorで20分以内です。   ラキャナダの平均住宅価格は$1,000,000-1,500,000と周辺地区よりかなり上。もちろん住宅の平均価格が3-4ミリオンを超えるPacific Palisades, Malibu, Newport Beachなどのビーチシティシティにはとてもかないませんが、リッチな高級住宅地としての風格はこれらの高級住宅地よりも上かもしれません。きちんと車回しのある家も多く、美しく整えられた前庭には白いバラがたくさん咲いている・・・というのがラキャナダのイメージです。   What’s it like to live in La Canada Flintridge?   La Canada Flintridge California U.S. 家庭の収入の中間値 $131,597 $58,392 $50,935 人口 約20,000人               ラキャナダの公立学校の質はカリフォルニア中で最高クラス  グレンデール、パサデナなども丘陵の高級な住宅はありますが、ラキャナダの場合、市域のほぼ総てが高級住宅地。そのため、小学校から高校まで、公立学校の質が高く、それがこの地区に住む人にとって最大のメリットになっています。 グレンデール、パサデナ、ロサンゼルス東北部などにも高級住宅地は点在していて、そこにある小学校は質が高いことが多いのですが、より広いエリアをカバーしなければならない中学校、高校になると学校に質が下がってしまう傾向にあります。ところがラキャナダの場合は市独自の学校区があり、中学校、高校の教育レベルが高く保たれています。(ラキャナダ市内にはグレンデール学校区に属しているエリアもあります。)  以下がラキャナダ、これまた超高級住宅地として知られるサンマリノ、ロサンゼルス東北部のイーグルロック、学校区がいいことで有名なサウスパサデナ、ビーチの高級住宅地の公立高校のAPIスコアを比べたものです。   ラキャナダ 2011API Growth 928 サンマリノ              938 イーグルロック            749  South Pasadena Senior […]