ロサンゼルスで今一番Hipな街といわれるハイランドパーク。その地名はもやは全米で知られているそうで、とある映画関係者の話によると、ニューヨーカーが「ハイランドパークなら知ってるよ。いまロサンゼルスで一番トレンディな街でしょ。」などと普通に言うそうな。ハイランドパークの変遷をここ15年見てきた私としては隔世の感があります。 私がマウントワシントン(ハイランドパークのすぐそば)に引っ越してきた2000年当初はハイランドパークは非常に危ない地域と思われていて、私のような新参者は周囲をすばやく見回して気をつけて歩くような街でした。その数年後、Avenue 50 とYorkの交差点で,平気でジョギングする人をみて驚愕した覚えがありますが、そこからの変化が早かった。あれよ、あれよという間にボロボロの家がリモデルされ、今や全然トレンディでない私としては出歩くのに気後れするほど。住宅の値段も30万ドル以下で普通に家が買えた5-6年前が信じられないほどに上がっています。Please click the following link to read the rest of the article. さて、ここで質問ですが、このようにすでにトレンディになり値段も上がったハイランドパークで今不動産を買うべきでしょうか? ハイランドパークが好きで「損得に関係なくココに住みたい」と思うのなら考える必要はないと思いますが、住宅購入を投資と見る場合はどうでしょうか。以下、周辺地区の2寝室一戸建て住宅の値段を見てみたいと思います。(2014 5/1以降に売れた物件の平均価格。過去の価格なので、現在のリスティング価格はどこもこれより上です。) 90042 Highland Park 床面積 964 SQFT 平均価格 480千ドル($520/SQFT) (York通りの北で小高くなっている地区だと平均価格500千ドルーリスティング価格だと550千ドル超程度。) ハイランドパークよりは価格が低い周辺地区 90031 Lincoln Heights 床面積 1020 SQFT 平均価格 385千ドル($382/SQFT) 90032 El Sereno 床面積 985 SQFT 平均価格 357千ドル($372/SQFT) Cypress Park (この地区はサンプルが3件と少なくなっています。) 床面積 985 SQFT 平均価格 388千ドル($394/SQFT) 90033 Boyle Heights (この地区はサンプルが3件と少なくなっています。) 床面積 892 SQFT 平均価格 268千ドル($307/SQFT) ハイランドパークよりも価格が高い周辺地区 90041 Eagle […]
You are browsing archives for
Category: マウント・ワシントン
マウントワシントンのリース物件
私がリスティングしている1年リースの物件です。2008年に完成したばかりの新しい建物で、3寝室に加えて書斎が3つ、バスルームが5つもある豪華な住宅。 一階はオープンフロアプランで、広いリビングダイニングにキッチンと、独立した玄関・バスルーム付きの書斎があります。2階にはバスルーム付きのマスターベッドルームが3つあり、そのうちの二つは書斎がついています。 建物はマウントワシントンの丘の上にあるので、3つもある広いデッキはもちろん、どの部屋からのすばらしい眺望が楽しめます。 一階の書斎をベッドルームとして使えば、友達同士など4人で借りるのにもちょうどいいかもしれません。4人全員に専用のバスルームと寝室があることになり、そのうちの二人は専用の書斎付きになります。 家賃は月$4200です。 ロサンゼルスのダウンタウンまでは車で15分程度、パサデナまでは20分程度の便利なロケーションです。詳しくはこのリンクをご覧ください。 ご興味のある方はぜひ私までご連絡ください。 Yukari Travis 323-314-8284
ロサンゼルス、マウント・ワシントン(Mt. Was
毎週木曜日はブローカーキャラバンと呼ばれる不動産スペシャリスト向けのオープンハウスの日。 私もマウントワシントン地区の売り物件をいくつか見てきましたので、ご紹介いたします。ご興味がある方は私までお電話ください。 さて一軒目。 4522 Palmero Dr, Los Angeles, CA 90065 Listing #12609681 $899,000 (LP) Beds: 4 Baths: 3 (0 0 0 0) (FTHQ) Sq Ft: 2317 Lot Sz: 5900sqft Yr: 2012 今年立てられたばかりの4寝室の家です。急斜面の建てられているため、2階が入り口で、道のレベルよりも一段低い1階に3寝室があります。マスターベッドルームもマスターバスルームも広~い。二階は天井が高いオープンフロアで、キッチン、リビングダイニングが広々した空間になっています。丘の上なので眺めは抜群。2階にはオフィスやゲストルームなどにも使える1寝室があります。家が新しいので、間取りは完全に現代人のニーズに応えるものになっています。 ただ難を言うと、急斜面のために庭へのアクセスが悪いこと。一階からさらに階段を下りていかなければならず、リビングから直ぐに庭に出る・・・というようなトラディショナルな住み方ができません。そのためか、現在売りに出てから3ヶ月近くですがまだ市場に残っています。 とにかく新築がいいと思う方、チャンスかも? 詳しくはこちらをどうぞ。 2軒目です。 351 Mount Washington Dr, Los Angeles, CA 90065 Listing #12613913 $899,000 (LP) Beds: 4 Baths: 4 (0 0 0 […]
家選びと学校区。私立の授業料って大体いくら?La
お子さんがいる方がアメリカで家を買うとき、まず考えるのが学校区。公立校の水準が高い日本に慣れた日本人の場合、「教育費の負担を考えると、子供は出来れば公立校へ行かせたい」と考える方がかなりいらっしゃいます。 ただ公立校の水準が高いエリアは、地価が高いのも事実。例えばパサデナ(Pasadena)とサンマリノ(San Marino)の境界線あたりでは、住環境は似ているのに学校区がすばらしいサンマリノ側の方が住宅価格が俄然高くなっています。そのため、しばらく家探しをするうちに「学校は置いといて、とにかく予算内で一番いい家を買うのが得策ではないか」と迷い出す方もいらっしゃいます。 学校区に満足できない場所に家を買うと、子供を将来的には私立にいかせる算段をしなければなりません。そこで問題になるのが「私立校の授業費」。いったいいくらぐらいか、見当もつかないという方も多いのではないでしょうか。 そこでここではCalifornia州の私立校協会(National Association of Independent Schools)の、カリフォルニア私立校の授業費などの2011から2012年の統計を見てみたいと思います。http://www.nais.org/files/PDFs/CAISCAFactsAtAGlanceNoSal201112.pdf この協会に属している学校は177校。生徒の人種統計によると、やはりマイナリティの子供は少なく、全体の約36%。アジア系はマイナリティの中では最高の11%を占めています。 生徒のうち22%はなんらかの補助金を受け取っています。私立校の子供全部がリッチな家庭から来ているわけではないわけですね。 クラスあたりの子供の数中間値はなんと17人。高校生だと1クラス15人になっています。30人から40人詰め込まれる公立高校とは大違いです。先生一人当たりの子供の数は約9人。アシスタントなどのスタッフを入れると一人当たりの子供の数は5.4人。これなら本当に一人ひとりの子供に目が届くと思います。 コンピューターの数は二人に一台。これも公立高校では望めない水準です。 さて気になる授業料ですが、1、3年生の授業料中間値は$19,950, 6,8年生は$22,618、9と12年生は$29,375になっています。(寮に子供をいれるボーディングスクールを除く)全学年の中間値は$22,488。月に割ると$1874で、やはりかなりの額になりますね! 子供二人を小学校から高校まで12年間私立校に行かせると、この統計によるとトータルで$539,000かかることになります。これには将来の授業料値上がり分、多少はどうしてもしなければならない寄付、教材費、学校主催の子供の旅行代金(かなりの額になります)、放課後のクラブ活動費などは含まれていません。 私立高校のレベルや授業料はピンきりですので、私立の中でも平均以上のところだと、授業料もこれ以上かかるのではないかと思われます。またロサンゼルスはカリフォルニアの中でも、何もかも他地区よりも高いですよね・・・。(宗教ベースの学校(カトリック学校など)は一般私立よりもかなり安いですが、とくにこれといった宗教活動をしてこなかった方がいきなり入るのは抵抗があるのではないかと思います。) ということで、上記から非常に単純に見ると「学校区に満足できるエリアの家が、それ以外の地区の同じような住環境の家よりも約$600,000高いのであればどちらでも同じ。もしも価格差が$600,000以内ならいい学校区のいい家を選ぶ」という考え方もあると思います。 例えばロサンゼルスのマウントワシントン地区(Mt. Washington) の丘の上と、ラキャナダ(La Canada)のフリントリッジ(Flintridge)地区の丘の上は地形や眺めがいい点などが非常に似ています。ただしマウントワシントンだと$600,000ぐらいで3寝室の購入が可能だと思いますが、これが学校区が非常にいいラキャナダ地区だと$1,200,000ぐらいからになります。家の価格というものは、みんなが迷いやすいように決まっているものですね~。 授業料に払ってしまったお金は絶対に戻ってきませんが、家に払ったお金は家を売れば地価が落ちない限り戻ってきます。それに$1,100,000のラキャナダの家は$600,000のマウントワシントンの家よりも広くてゴージャス。もしもローンが組めるのであれば、思い切ってハイエンドなエリアに家を構える方がいいのかもしれません。 その一方、アメリカの場合「どんなにいい公立校でもいい私立には劣る」と考える方がたくさんいますし、事実その通りなのかもしれません。「家の支払いを節約して子供を私立に入れた方がいい」という考え方も一理あります。 いやあ、迷うところですね!
Cypress Park is going to ...
Do you know where Cypress Park is? It is located in North East Los Angeles, between the Los Angeles River and Mount Washington. According to Los Angeles Times, residents are 82% Latino, 5% White, 11% Asian. Most of them have less than high school education, and only 8.4% of 25 years old or older residents […]
マウント・ワシントン地区 (ノースイーストロサンゼ
私が10年以上在住しているのが、このマウント・ワシントン地区。ダウンタウンから高速110号線で約15分という便利さが魅力で、映画関係者などが多く住む、リベラルでアーティスティックな住宅地として知られています。 「マウント(山)」という名前の通り、地区はかなり標高の高い丘陵地とその裾野から成り立っています。山の近くにはSea View Avenue, Sea View Drive, Sea View Lineという3つのSeaView通りがありますが、ビーチから50kmぐらい離れているにもかかわらず晴れた日にはちゃんと海が遠くに見えます。Sea View 通りは途中から山の頂上を巡るトレイルになっていますが、そこからはグリフィスパークの天文台、ハリウッドのビル、サンタモニカ、ウエストウッドなどウエストロサンゼルス全般を海まで見渡すことができ、特に夕日が沈む様は絶景です。 マウントワシントンでもっともメジャーな通りは山の下から頂上まで抜けるSan Rafael通り。この通り沿いにはAPIスコアが900に近く、北東ロサンゼルスで最高クラスのマウントワシントン小学校があります。その先には元はホテルだった敷地にSelf Realization Fellowshipという宗教団体の総本部が立地。さらに1,2ブロック先にはロサンゼルス市長のAntonioVillaraigosaの自宅があります。 マウントワシントン地区は地区全体が住宅地のため、商業施設や大規模アパート、コンドミニアムなどはありません。そのためロサンゼルスに長く在住している人でも、マウントワシントンがどこにあるのか知らない人も多いのですが、2000年頃からはウエストロサンゼルスからの高所得者の流入が進み、家の購入を考える人の間では非常に人気が高まっています。私の自宅付近でも、引っ越してきたばかりの頃は、近所の人はヘアドレッサー、コントラクターなどだったのですが、数年のうちに医師、テクノロジー会社経営者など、これまでと少し違う雰囲気の人が直ぐ近所に住むようになり、それに合わせて山裾のイーグルロックハイランドパーク地区に寿司屋、おしゃれなコーヒーショップ、ギャラリー、ワイン専門店などがオープンし始めました。 このような人気の理由の一つはやはりマウントワシントン小学校。ダウンタウン付近で成績の良い小学校というとモントレーパーク地区、サウスパサデナ地区などになりますが、マウントワシントン小学校はそれらの地区に決して劣らないいい小学校で、しかも地価はそれほどでもないというのが家を探す人にとって大きな魅力になっています。残念なことにマウントワシントン地区専用の中学校というのはないので、中学校からはいい学校に行ける保障はありません。ただしサウスパサデナ市の中学校は市外の子供も条件が合えば入学を認めている他、優秀な子供(ギフティッドの子供)はイーグルロックのギフティッドマグネット中学校・高校に進学するチャンスもあります。ほかにも質のいいチャータースクールやマグネット校もあるので、「子供が中学校に入ったら引っ越すか、私立しかない」というわけでは決してありません。 人気のもう一つの理由は眺めと緑。先ほどのSea View Avenueからのような絶景が家の窓から眺められる家がマウントワシントンにはたくさんあります。また斜面のため建物をびっしりと建てることができないので、マウントワシントン地区には緑がたくさん残され、「リゾート的」な環境を作り出しています。 気になる地価ですが, 家の値段は標高が高いほど高くなっていますが、2011年に売られた物権をみると、平均価格は$482,000で平均床面積は1516Sqft、Sqftあたりの価格は$342になっています。そのうち2寝室の物件だけをみると、平均価格は$390,000、平均床面積は1020SQFT、SQFTあたりの価格は$374、3寝室の物件では平均価格$548,000、平均床面積1592SQFT、SQFTあたりの価格$333、4寝室では平均価格$648,000、平均床面積2272SQFT、SQFTあたりの価格は$297です。物件の数は3寝室のものが一番多くなっています。
シルバーレイク階段散歩の会
日本では散歩の会や街歩きの会というのがよくありますが、ロサンゼルスではあまり見かけません。でもこのビッグパレードは日本の散歩の会にそっくり。私も2011年の初め頃から参加しています。 リアルターの私にとって最大の魅力は歩く視線で街を見られること。このグループはロサンゼルス東北部のシルバーレイク地区と、たまにマウントワシントン、ハイランドパーク、サウスパサデナなども歩いています。歩くことにより、車で物件を見て歩くよりも、より深く地域の様子を理解できるように思います。 ロサンゼルスの街は丘の上と下では世界が違うほど土地柄が異なることが良くあります。公共の屋外階段(道路と見なされています)を歩くことにより、丘の上下を一瞬で見比べることができ、小さな土地の起伏がどのように影響するのかがよくわかりとても興味深いのです。 これからシルバーレイク地区やマウントワシントン地区で家の購入や賃貸をお考えの方、もし良かったら一度一緒に歩いてみてはいかがですか? ご希望の方は私のメールアドレスに御連絡ください。 階段散歩歩きの記事:http://www.modernhiker.com/2011/09/14/silver-lake-stairway-walk/