日本では不動産エージェントは売り手と買い手の両方を受け持つ場合が多いですが、アメリカでは売り手と買い手に別々のエージェントが付くのが普通です。
売り手を代表するエージェントは「リスティングエージェント」、買い手を代表するエージェントは「バイヤーズエージェント」と呼ばれています。
エージェントのコミッションは売り手が一括してリスティングブローカーに支払い、通常はその半分がバイヤーズブローカーに支払われます。各エージェントはそれぞれのブローカーから一定割合の収入を得ます。ということなので、買い手は自分のエージェントにコミッションを支払う必要はありません! (ブローカーによっては小額の手数料をバイヤーにチャージすることもあります。)つまり、買い手はほとんど無料でサービスが受けられるわけです。
ということで、家を買うときにバイヤーズエージェントを使わない手はありません。
バイヤーズエージェントは物件を見せるだけがその役割ではありません。
住宅の購入には交渉がつきものです。購入価格、修理代のクレジット額、クロージングの日付などなど、売り手と買い手が対立しがちな交渉ごとはたくさんあります。売り手を代表するバイヤーズエージェントは、そのたびに売り手の立場が有利になるように、買い手の利益だけを考えて交渉を進めます。ですのでオープンハウスなどで家を見て、既に買いたい家が決まっている場合でもバイヤーズエージェントを使うことをお勧めします。
アメリカでの不動産契約には百ページを超える契約書や関連書類が絡み、サインしなければならない書類の数も半端ではありません。特にフォークロージャー物件を買う場合、銀行側から来る書類は細かく注意して読む必要があります。バイヤーズエージェントはそのような書類についての質問にもあくまでバイヤーの立場に立って答えます。
「コミッションの出所は売り手。バイヤーズエージェントも結局は売り手の利益を考えざるを得ないのでは?」という人もいますが、そんなことは普通はありません。何かの理由で交渉が決裂しても、買い手が別の家を買うときにバイヤーズエージェントは収入が得られます。なにも今の交渉相手におもねる必要はないのです。
バイヤー専門のエージェントも稀にはいますが、不動産エージェントはバイヤー側、リスティング側の両方をこなすのが普通です。私も両方やらさせていただいております。家を探している方、買おうかどうか考え中の方、どうぞお気軽に御連絡ください。